月間PV100万超! 国内”最大級”の移住ポータル
移住マッチングプラットフォーム
月間PV100万超! 国内”最大級”の移住ポータル

長野県NAGANO

画像1
画像2
画像3
画像4
画像5

日本の中央部に位置する長野県は「日本の屋根」と呼ばれる日本アルプスを有し8つの県と隣接する県です。東京などの主要都市からのアクセスも良く、夏はアウトドアや避暑を目的に、冬はウインタースポーツを楽しむために1年を通して多くの観光客が訪れます。 また、長野県内には観光スポットや見どころも満載です。風景の財産と称される上高地や信州最大の湖・諏訪湖、白糸の滝、御射鹿池など多くの絶景スポットがあります。そして、大河ドラマにもなった戦国大名・真田氏所縁の地であり、善光寺、諏訪大社な歴史ある建築物が多いのも魅力の一つです。 長野県は内陸特有の気候が明瞭となっており、一日の最低気温と最高気温の差、月の平均気温の最低・最高の差が沿岸部に比べて大きく、湿度が低いことが特徴です。また、年間降水量も比較的少なく、特に長野盆地から上田・佐久盆地にかけては、北海道東部の次に雨の少ない地域となっています。 こうした気候や風土を生かし、長野県には豊富な農産物が多くあり、巨峰やプルーン、あんず、くるみ、レタス、セロリなどの生産量は日本一を誇ります。また郷土の特産を生かした信州そばや、おやきなどのグルメが有名です。


各都道府県では、移住支援金、交通費・宿泊費補助、テレワーク補助、空き家補助など、移住に伴うさまざまな支援を行っています。
長野県が実施している移住に関する支援制度は次の通りです。

【1】移住支援金

長野県へのUIターン就職促進のため、東京23区から長野県内に移住し、就職や起業等を行う者に、長野県と各市町村が共同で移住支援金を支給する制度です。

●支援金支給額:世帯 100万円・単身 60万円
※世帯内の18歳未満の者1名につき、令和4年4月1日以降転入の場合30万円、令和5年4月1日以降転入の場合100万円を加算支給(一部対象外市町村あり)。

●移住元要件:移住直前の10年間で通算5年以上、かつ直近1年以上、東京23区内に在住、又は東京圏(※)から東京23区へ通勤していた者。
※東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県(離島等の条件不利地域除く)

●移住先要件:長野市、松本市、上田市等、長野県内の移住支援金対象市町村に転入。

●就業要件:マッチングサイトやプロフェッショナル人材事業の利用により長野県内で就業・起業支援事業の利用により長野県内で起業・長野県へのテレワーク移住等。

移住支援金交付までの流れについては、移住予定先の市町村にお問合せ下さい。

詳細はこちら→長野県HP UIJターン就業・創業移住支援事業のご案内 https://www.pref.nagano.lg.jp/rodokoyo/sangyo/rodo/koyo/kyufukin/20190401.html


【2】ソーシャル・ビジネス創業支援金(長野県地域課題解決型創業支援事業)

長野県外在住者が、長野県に移住して創業した場合、創業に要する経費を補助する制度です。

●補助の対象となる経費:地域活性化、過疎地対策、買い物弱者支援、地域交通支援、子育て支援、環境エネルギー関連、社会福祉等の地域課題解決に資する事業であり、長野県内で実施する事業。

●補助額:上限200万円、補助率2分の1以内。

詳細はこちら→長野県HP ソーシャル・ビジネス創業支援金について https://www.pref.nagano.lg.jp/keieishien/sangyo/shokogyo/sogyo/sogyouhojokin.html


【3】おためしナガノ

IT関連事業の個人・法人を対象に、最大約6か月のおためし期間中のオフィス(コワーキングスペース)利用料や引越し代、県外への業務上の交通費のほか 、家具・家電・自動車のレンタル料を補助する制度です。

●補助の対象となる事業:各種アプリやソフト、ゲームの開発、パソコンを使った画像や映像等の創作、webやスマートフォンを通じた各種サービスの提供等

詳細はこちら→おためしナガノ https://otameshinagano.com

※2022年度は申込み終了、2023年度の実施は不明。補助額の掲載無し


長野県内の各市町村でも同様の支援制度があります。
各自治体のページでもご紹介していますので、下記のリンクからご確認ください。


上松町

上松町

相談する
149
飯綱町

飯綱町

相談する
163
小布施町

小布施町

相談する
146
佐久穂町

佐久穂町

相談する
160
信濃町

信濃町

相談する
202
下諏訪町

下諏訪町

相談する
200
長和町

長和町

相談する
176
南木曽町

南木曽町

相談する
140
富士見町

富士見町

相談する
130