【近畿地方編】登山好きが移住するならどこがいい?おすすめ地域5選&役立つ移住支援制度も紹介
- 【福井県坂井市】結婚×移住で育む家族のカタチ
- 【福井県坂井市】自治体主催の婚活イベント(移住促進&マッチングツアー)参加レポ
- 日本全国の地方自治体の首長にお話を伺う「日本全国首長対談」シリーズまとめ
竹田城跡 空撮
都会で自然に焦がれ、山に足を運ぶ人が多い世の中。週末の休みの登山だけでは物足りなくて、山好きがこうじて、自然豊かな地域に移住したい方も多いのではないでしょうか。
そこで、今回は登山好きな人におすすめな地域【近畿地方編】をご紹介します。
文/YOU (アウトドア雑誌・Webで執筆経験あり。日本のロングトレイルをセクションで歩く旅を好む)
奈良県吉野町
吉野町の桜
吉野町は奈良県中部に位置する、人口6,374人(2022年時点)の自治体です。町の中心には吉野川が流れ、町域の一部は吉野熊野国立公園、吉野川・津風呂県立自然公園に指定されています。
春になるとシロヤマザクラを中心に約200種3万本の桜が咲く吉野山は桜の名所として全国的にも有名。また、国栖の里では伝承し続けてきた、紙漉き・割り箸・木工の「ものづくり」が今も盛んです。
歴史も深く、平家を討った源義経が兄より共に追われて吉野に逃げ込んだと言われています。
吉野町の移住支援制度
・住宅リフォーム助成制度
町内で生産、製材された木材を使い住宅をリフォームすると、最大20万円の助成金があります。
・吉野町空き家バンク制度
町内における空き家の有効活用として、空き家バンクを設置しています。制度の中には吉野町定住促進空き家改修事業、空き家お片付け補助金も含まれています。
農業ができる広い土地付きの家や駐車スペースのある店舗物件、旧伊勢街道沿いの立派な物件などのラインナップです。
吉野町移住情報サイト
奈良県吉野町についての基本情報
https://tabisumu.jp/municipality/NARA/yoshino
滋賀県彦根市
彦根城
彦根市はびわ湖東北部に位置する、人口111,685人の自治体です(2022年時点)。琵琶湖と鈴鹿山系に囲まれた豊かな自然に恵まれています。
江戸時代に彦根藩35万石の城下町として、現在に至るまで歴史的・文化的な風情を色濃くとどめるとともに、中世から近世にかけての貴重な歴史遺産も今なお、数多く存在しています。
彦根城やご当地キャラクターの「ひこにゃん」が有名で、観光地も資源の一つ。彦根市は鞍掛山や荒神山などに気軽に登山できる他、伊吹山が見られる眺望も人気の理由です。
彦根市の移住支援制度
・住宅取得費補助金
彦根市外(周辺市町を除く)からの移住者が、市内に住宅を取得(新築または購入)して居住する場合、取得費用の一部を補助します。補助を受けるにはさまざまな条件を満たす必要がありますが、補助対象経費の10分の1相当額(上限50万円)が補助されるのは嬉しい制度です。
・彦根市結婚新生活支援補助金
結婚に伴い、移住される方に対し、住居費やリフォーム費用、引越し費用などを補助する制度です。
婚姻届け出の受理日に夫婦の年齢がいずれも39歳以下であるなどの条件はありますが、1世帯当たり30万円(夫婦ともに29歳以下の場合は60万円)が給付されます。
・彦根市子育て・若年世帯空き家リノベーション事業
空き家バンクを通じて空き家を取得し、改修後に転居して住み始める子育て・若年世帯の方に対して、改修等工事に要する費用の一部を予算の範囲内において補助する制度です。
彦根市移住情報サイト
https://www.city.hikone.lg.jp/ijyu/index.html
滋賀県彦根市についての基本情報
https://tabisumu.jp/municipality/SHIGA/hikone
和歌山県新宮市
熊野古道
新宮市は、紀伊半島の東南部に位置します。人口は27,103人(2022年時点)。温暖で高湿多雨な気候風土により、豊かな水資源と樹木育成に恵まれた環境です。
世界遺産に登録された「紀伊山地の霊場と参詣道」の熊野古道や、川の参詣道と呼ばれる熊野川など、古くから人々が自然と共にあった歴史が今も残っています。その一方で、市内中心部は商業施設が充実しているので、快適な生活を送ることができるでしょう。
新宮町の移住支援制度
・新規開業にぎわい支援事業補助金
市内で開業した方に、開業初期に広告宣伝事業を行うための費用の一部を補助する制度です。対象経費の1/2(上限30万円、対象経費ベースでは60万円)で、事業実施後5年間程度は市が行う調査に協力する必要があります。
・空店舗対策事業補助金
中心市街地に活力やにぎわいを取り戻すため、中心商店街の特定の区域に新規出店する事業者の方に、補助金を交付します。
対象となる4つの商店街にある店舗を活用すると、家賃20,000〜40,000円(月額)、改装補助費30万円の補助が受けられます。
新宮町移住情報サイト
https://www.city.shingu.lg.jp/
和歌山県新宮市についての基本情報
https://tabisumu.jp/municipality/WAKAYAMA/shingu
三重県紀北町
豊かな自然が残る渓谷
紀北町は、三重県の南部に位置します。リアス海岸や大台山系が連なる自然豊かな町です。 1年を通して比較的温暖であり、過ごしやすい気候が特徴。また、日本有数の多雨地帯で、雨が森を育てその養分が豊かな海を育みます。
紀北町を代表する特産品として、カツオやぶりなどの魚介類が多くあります。世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」として登録された熊野古道や、"奇跡の清流"と称される「銚子川」などもあり、多くの観光客が訪れる街です。
紀北町の移住支援制度
・紀北町移住支援事業補助金
移住・定住の促進及び中小企業等の人手不足の解消に資するため、東京圏(東京都、埼玉県、千葉県及び神奈川県)から紀北町へ移住し、補助金交付要件を満たす者に対し、移住支援事業補助金を交付します。
単身で移住の場合は60万円、世帯で移住の場合は100万円、さらに18歳未満を帯同して移住する場合は、一人当たり30万円が加算されます。
紀北町の移住情報サイト
https://www.town.mie-kihoku.lg.jp/index.html
三重県紀北町についての基本情報
https://tabisumu.jp/municipality/MIE/kihoku
兵庫県朝来市
竹田城跡
朝来市は、兵庫県のほぼ中央部に位置します。人口は28,910人(2022年時点)。朝来市は、豊かな自然と数多くの遺産があり、茶すり山古墳や、国史跡の竹田城跡、史跡の生野銀山などが有名です。
四季折々の自然に包まれたキャンプ場、公園、温泉なども市内には数多くあるため、登山やアウトドア、温泉好きの方におすすめです。
朝来市の移住支援制度
・あさご暮らし住宅取得等応援事業
若者世代等の市外からの転入促進や市外への転出抑制を図るため、住宅取得・賃貸費用の一部を補助する制度です。
朝来市の移住情報サイト
https://www.city.asago.hyogo.jp/cp/
兵庫県朝来市についての基本情報
https://tabisumu.jp/municipality/HYOGO/asago
京都府福知山市
あじさい
福知山市は京都府の北西部に位置します。人口76,576人(2021年11月時点)で由良川流域の福知山盆地に町があり、中心部では充実した都市基盤が整備されています。
一方、郊外では自然環境の豊かな田園風景が広がり、さまざまなライフスタイルを選ぶことができます。
福知山市は鹿倉山や大江山、居母山などハイキングコースが整備された山々が身近にあることから、気軽に出かけられるため人気です。
福知山市の移住支援制度
・農山村地域空き家情報バンク制度
空き家の有効活用として、空き家バンクを設置しています。小学校の近くやDIYで内装を完成させる物件、市街地に近い物件など、多くの物件をチェック可能です。
・農山村地域空き家改修費補助金
農山村地域の空き家を活用した活性化を図るため、改修のための補助金制度です。助金の額は、対象事業の費用の1/2以内(上限100万円)となります。
福知山市の移住情報サイト
https://www.welcomeiju.city.fukuchiyama.lg.jp/
京都府福知山市についての基本情報
https://tabisumu.jp/municipality/KYOTO/fukuchiyama
気軽に登山が楽しめる近畿地方に移住したい方は、支援制度をチェック!
近畿地方は大阪や京都などの都心部へのアクセスが良く、気軽に登山が楽しめる地域が多くあります。
都会の利便性と田舎の豊かな自然を楽しみながら暮らせる地域を検討している方は、ぜひ移住支援制度も併せてチェックしてみてはいかがでしょうか。