2023年度 佐賀県 お試し移住体験のすすめ
鏡山展望台から見た唐津湾
温暖なイメージの九州・佐賀県。年間の平均気温が16度で穏やかな気候の地域が多いです。そんな佐賀県への移住を検討している方へ向けてお得に移住体験ができる支援制度と、移住におすすめの「嬉野市」と「鹿島市」の2つの自治体をご紹介します。
テレワークをしながら移住を検討中の方必見の支援金がありますよ!
佐賀県のお試し移住体験に使える支援金
佐賀県への移住、二地域居住、テレワークを検討されている方にとって見逃せないのが、各自治体が支給している移住・テレワーク体験のための支援金や補助金。移住を検討している方に費用を気にせず移住体験してもらったり、テレワーク体験を通じて、当該自治体への移住や二地域居住を促すのが大きな目的です。
実際に自治体に転入した場合に一括で現金が支給される支援金制度もありますが、この記事では、体験移住の交通費などが補助される制度を紹介します。支援金、補助金を貰うには申請手続きが必要で様々な条件もありますが、どれもお得なので利用しない手はありませんよ!
佐賀県の支援金のまとめ
九州北部に位置し、東は福岡県、西は長崎県に隣接している佐賀県。有田焼などのやきものや、アジア最大級のスカイスポーツイベントであるバルーンフェスタ、有明海で獲れる海苔や呼子のイカなどの海産物などが有名で、気候も全体的に穏やかです。また、2022年9月には武雄温泉~長崎県を結ぶ西九州新幹線が開通し、アクセス時間が短縮されました。
そんな魅力満載の佐賀県へ移住をする人が増えていますが、移住を決めるのはなかなか勇気が要るものです。実際に移住地を決定する前に、お試し移住をする方が多いのではないでしょうか。最近は、テレワークで現在の仕事を続けながら移住する方も増えています。
佐賀県では、そんな移住検討者が移住体験やテレワーク体験をする場合に使える支援金が2つ用意されています。
・レンタカー助成
移住のための住居探し、仕事探しのほか、地域の情報を収集する活動をする際に利用できます。
一日1000円でレンタカーが借りることができ、一年度内9日間まで利用可能。ただし、申請は年に3回まで、一回の利用は3日間です。
・お試しテレワーク移住補助金
佐賀県内へのテレワーク移住を希望、または検討していて、県内に事業所などの拠点を有しない方が対象。佐賀県までの交通費、宿泊費、コワーキングスペース料などの費用の一部を補助してくれるものです。補助率は対象経費の3/4、一人当たりの上限は15万円です。
詳しくはこちら➡【2022年度最新版】都道府県別 移住・テレワーク体験に使える補助金まとめ(九州編)