ワクワクする古民家再生・空き家活用。物件選びのポイントや注意点を解説!
- 【福井県坂井市】結婚×移住で育む家族のカタチ
- 【福井県坂井市】自治体主催の婚活イベント(移住促進&マッチングツアー)参加レポ
- 日本全国の地方自治体の首長にお話を伺う「日本全国首長対談」シリーズまとめ
古民家の縁側
昨今、地方移住やワーケーション、2拠点生活など、新しいライフスタイルが注目を集めています。
さらに、地方の新たな「住まい」として古民家や空き家を活用するケースも少なくありません。
空き家選びのポイントや注意点、さらに古民家再生の魅力を紹介するので、ぜひ参考にしてください。
文/岡本 修(広島県築140年の古民家に居住)
空き家数・空き家率が増加
古民家
日本では空き家数・空き家率が増加傾向にあります。
(出典:国土交通省https://www.mlit.go.jp/common/001172930.pdf、日本経済新聞https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD269QT0W1A520C2000000/)
この15年で空き家の総数が659万戸から849万戸に増えており、今後も増えることが予想されています。
また、都道府県別の空き家率を見てみると、東京都や神奈川県、大阪府などの都市部については全国平均を大幅に下回る数値となっています。
一方、それ以外の都道府県については全国平均を上回るところが多く、全国に空き家が点在していることがわかるでしょう。
特に和歌山県、高知県、鹿児島県の空き家率が高く、各自治体や地元の民間企業が古民家再生や空き家活用に向けてさまざまな対策を行っています。
なぜ今古民家再生・空き家活用が注目を集めているのか
古民家再生 土間
全国的に空き家が増えている今、「古民家再生」「空き家活用」が注目を集めています。
古民家カフェ、古民家シェアハウスという言葉を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。
地方の空き家をリノベーションしてカフェやシェアハウス、民泊を開いたり、ワーケーション施設としての活用や移住先の住まいとして活用したりするケースも多くなっています。