移住先として人気の沖縄県うるま市の魅力とは?移住支援策についても解説!うるま市が人気な理由に迫る
- 【福井県坂井市】結婚×移住で育む家族のカタチ
- 【福井県坂井市】自治体主催の婚活イベント(移住促進&マッチングツアー)参加レポ
- 北海道根室市イベント『北海道移住セミナー「食と自然の宝庫#ねむろ暮らし」』が開催!
うるま市の街並み
県庁所在地である沖縄市に隣接しているうるま市。沖縄の伝統芸能エイサーや闘牛が盛んな町として有名です。
県内有数の都市でありながら、沖縄特有の大自然もたくさん残っているため、都会暮らしと田舎暮らしの両方をいいとこ取りした移住生活が送れます。
今回は、そんなうるま市の魅力や移住支援策についてご紹介します。
沖縄県うるま市ってどんな街?
うるま市の空撮写真
沖縄本島中部に位置するうるま市。人口125,977人(2022年1月時点)、面積87.0㎢の沖縄県で3番目の規模を誇る都市です。ちなみに「うるま」とは、沖縄の方言で「サンゴの島」という意味があります。市内の月別平均気温は17〜29℃のため、どの季節も温暖で過ごしやすいのが特徴です。
代表的な観光スポットには、世界遺産に認定された「勝連城跡」や、白い砂浜と青い海のコントラストが美しい「宇堅ビーチ」などが挙げられます。
うるま市の闘牛
「沖縄県で一番闘牛が盛んなまち」としても有名で、市内にある「石川多目的ドーム」では、年に20回以上の闘牛大会が開催されています。
またうるま市では地域の資源を生かした産業作りを目指しており、サトウキビやマンゴー、グアバなどの栽培が盛んです。
うるま市が暮らしやすい理由とは?
うるま市の海中道路
うるま市が暮らしやすいといわれる理由は、都会と田舎暮らしの両方の良さを兼ね備えていること、子どもをのびのび育てられること、車での交通アクセスが良いことの3つが挙げられます。
都会と田舎両方の良さを兼ねている
うるま市内にはスーパーやコンビニ、大型ショッピングモール、病院などがずらりと立ち並んでいます。鉄道は走っていませんが、沖縄バスや那覇バスなどの4社のバスが運行しているため、車を持っていない方でも、市内外に気軽にアクセス可能です。
市内はエメラルドグリーンの東シナ海に囲まれており、サマーシーズンは、シーカヤックやサーフィン、ダイビングなどのマリンアクティビティが楽しめます。また、うるま市に属している伊計島や宮城島などの8つの離島には、沖縄の大自然や伝統的な住宅が残存。そのため、「緑豊かな田舎に移住したいが、便利な都会も捨てがたい」という方の移住にもおすすめです。
子どもをのびのび育てられる
豊かな海や山に囲まれたうるま市には、82か所(2020年1月地点)もの公園があるので、子どもたちをのびのびと育てられます。
また、うるま市では妊娠から子育てまでを、助産師や看護師などの資格を持つ母子保健コーディネーターらが手厚くサポート。
産後1年未満の子どもを持つ母親の心身のケアを行う「産後ケア事業」や、助産師への育児相談や赤ちゃんの身体測定が行える「でまえ♡だいすき」、高校生以下の医療費助成などの育児支援を実施しています。
市内に2箇所ある図書館では、赤ちゃん向けのおはなし会や、3歳以上を対象にした絵本の読み聞かせ、パネルシアターなども開催していますよ。
車での交通アクセス抜群
車での交通アクセスが抜群なのもうるま市の魅力の一つ。那覇空港まで車で約50分のため、県外に行く機会が多い人の移住にも便利です。
また、市内には全長約5㎞の「海中道路」が通っています。そのため、かつて中国大陸からやってきたマーラン船の中継地になっていた「平安座(へんざ)島」や、穴場ビーチの多い「宮城島」、一面にサトウキビ畑が広がる「伊計島」、琉球王国時代からの風景が残る「浜比嘉島」に気軽にアクセス可能ですよ。
うるま市の移住支援制度をチェック
農業体験
うるま市では、移住支援策として「お試し移住」を実施しています。起業支援や就農支援も充実しているので、「移住先で何か新しいことをはじめたい」という人の移住にもおすすめです。
お試し移住制度ではうるま市ライフが体験できる
うるま市では、平安座島・宮城島・伊計島・浜比嘉島・津堅島のいずれかに滞在しながら、移住を検討できる「お試し移住」を行っています。
滞在日数は4〜10泊で、人数は1〜4人(4人を超える場合は要相談)。利用料金は、一組4,000円+利用人数×,2000円とリーズナブルなため、気軽に参加しやすいのが魅力です。
対象者は3年以内にうるま市への移住を検討している方で、特に20〜40代の方、クリエイター、農業をしたい方、子育て世代の受け入れを積極的に行っています。
※現在コロナウイルス感染拡大により受け入れを中止しています。
起業に関する支援制度
・地方創業助成金
うるま市では、子育てサービスや住宅関連サービス、医療サービスなどの地域貢献事業をはじめる方に向けて、「地域創業助成金」を支給しています。
支援金は、創業経費の2分の1(限度額は500万)。会社の都合により、やむを得ず定年前に離職した人を雇用した場合は、一人あたり15〜30万円追加で支給されます。
・創業セミナー
うるま市商工会では、創業予定者に専門家が講義を行う「創業セミナー」を開催しています。
受講料は5,000円で、全講座を受講し、所要資金の20%を自己資金で賄えることが確定した場合、沖縄県の創業社向けの融資「沖縄県創業者支援資金」を受けられます。
うるま市で農業をはじめる人をサポート
うるま市では、農業経営をはじめようとしている人に向けて、5年間無利子で資金を貸し出しています。対象は、18〜45歳で農業経営をはじめようとしている人、45〜65歳で農業関連の事業に3年以上に従事した人、45〜65歳で経営管理の事業に3年以上に従事した方です。
その他にも、うるま市農業委員会による農地や農業施設、農機具の斡旋、JAおきなわ中部地区営農・畜産振興センター指導員らによる巡回指導、就農支援講座の開設などを実施。
市内の若手農業者が集う「うるま市農業青年クラブ」では、勉強会や視察研修、他の地区に住む農業青年たちとの交流も行っています。
うるま市ライフを楽しもう!
ムルク浜ビーチ
田舎と都会がバランス良く混ざりあった場所で、のびのびと暮らせるうるま市。この項目では、そんなうるま市ならではの魅力についてご紹介します。
もずくの生産量日本一のまち
もずく酢
日本一のもずくの生産地として有名なうるま市。平安座島と浜比嘉島の間にかかる「浜比嘉大橋」の下には、広大なもずくの漁場が広がっています。
うるま市のもずくは、通常のもずくよりも太く弾力があるのが特徴。オーソドックスなもずく酢だけでなく、サラダや味噌汁、天ぷらにしてもおいしくいただけます。
もずくの漁場に近い浜比嘉島の食堂「丸吉食品」では、揚げたての「もずくコロッケ」を販売。ほくほくとしたじゃがいもの中にぎっしりともずくが詰まった絶品で、お店の看板メニューになっています。
市内では、4月の第3日曜日を「もずくの日」に制定。その日になるとうるま市勝連平敷屋漁港では、毎年もずくのつかみ取りや早食い、そうめん流しならぬ「もずく流し」などのイベントが開催されます。
市内にある勝連城跡はユネスコ世界遺産に認定
勝連城跡
うるま市内にある「勝連城跡」は、15世紀に琉球王国の国王、尚泰久王(しょうたいきゅうおう)と戦い敗れた按司の阿麻和利(あまわり)が住んでいたとされる城跡です。
現在は、首里城跡と並んでユネスコ世界遺産に認定されています。
城跡の頂上は、絶景スポットとして知られており、知念半島や沖縄北部の自然豊かな地域「やんばる」を一望できます。夕日や夜景も綺麗に見えるので、どの時間帯にいっても楽しめますよ。
最近では、「開かれた世界遺産」として全国にアピールするため、イベント会場としての使用もはじまっています。
伝統芸能エイサーの郷として知られている
エイサーの様子
うるま市は、「エイサー」の郷としても有名です。エイサーとは旧盆の最終日に、先祖をあの世へおくり出すために行われる踊りのこと。小さく平べったい太鼓「バーランクー」を片手に持って踊るのが特徴です。
毎年夏に行われる「うるま市エイサーまつり」では、市内の青年会がエイサーを踊るために集結。
エイサーの振り付けや衣装は各青年会によって異なり、祭りのために何ヶ月も前から練習を重ねるんだとか。夏の夜空の下で行われる一糸乱れぬ情熱的な踊りの数々は迫力満点です。
大自然と都会が共存するうるま市で移住ライフを楽しもう!
うるま市のシーサーと海
豊かな自然に囲まれたうるま市。大型ショッピングモールや学校、病院の数も多いため、都会暮らしと田舎暮らしの両方の良さを併せ持った移住生活が送れます。
農業支援制度と起業支援が充実しているため、「移住先で何か新しいことをはじめたい」という方にもおすすめです。
お試し移住も行っているため、気になった方はぜひ足を運んでみて下さいね。