四国の南部に位置する高知県には、坂本龍馬や吉田茂など、数多くの偉人を輩出してきた歴史と風土があります。おおらかな中にも芯があり、知恵と行動力を併せ持つ土佐人は、エネルギッシュでパワフルな「よさこい祭り」に代表される個性豊かな文化を育んできました。
気候には四国山地が大きく影響しており、季節風が吹きつける山間部には雪も多く降ります。一方で、山地が季節風を遮る海岸地方は、黒潮の影響も受けて温暖です。地域ごとの気候を生かし、平野部では文旦、ニラ、アールスメロン、生姜、トマトなどが、山間部では米づくりがさかんに行われています。
また、太平洋の黒潮が育む豊かな水産資源にも恵まれ、特にカツオ・マグロ漁業が有名です。畜産物としては、甘みの強い「四万十ポーク」や、赤身とサシのバランスが絶妙な「土佐あかうし」といったブランド肉があります。
観光スポットでは、縄文時代や弥生時代の土器片が多く出土した「唐人駄馬遺跡」、坂本龍馬ゆかりの地として有名な「桂浜」、水平線を望む絶景が見られる「室戸岬」「足摺岬」、遊覧船やラフティングを楽しめる「四万十川」など、高知県の歴史・文化・自然を満喫できる場所が充実しています。