
富良野で暮らす前に体験!「ふらの移住ツアー2025」参加者募集親子向け&仕事探しツアーで富良野の暮らしを見て、感じて決める
- 【福井県坂井市】結婚×移住で育む家族のカタチ
- 【福井県坂井市】自治体主催の婚活イベント(移住促進&マッチングツアー)参加レポ
- 日本全国の地方自治体の首長にお話を伺う「日本全国首長対談」シリーズまとめ
「自然のそばで子育てしたい」「移住後の仕事が不安」——そんな声に応える形で、 北海道富良野市が企画する体験型ツアー 「ふらの移住ツアー2025」の参加者を募集しています。 地域おこし協力隊と一緒に観光では見えない日常を体感できる、移住検討者に嬉しい2本立てのプログラムです。
富良野市は北海道の“へそのまち”。自然の豊かさと暮らしやすさが共存する一方で、 少子高齢化や人口減少という課題に直面しており、新しい担い手としての移住者を歓迎しています。 この記事では、ツアーの内容、参加のポイント、富良野での暮らしの実際についてわかりやすく紹介します。
見どころ:観光では分からない「暮らしのリアル」を体験
第1弾「親子で、ふらの体験!」は子育て世帯向け。保育・教育施設や子育て支援の施策を見学し、 実際に富良野で子育てしている方のお話や座談会で生の声が聞けます。 第2弾「FURANOでJob探し」は仕事にフォーカスし、希望職種の事業所見学や市内不動産業者による住まい説明で 移住と就職の不安を一つずつ解消していく構成です。
ツアー概要:日程と主なプログラム
それぞれ2泊3日で、生活に近い視点から富良野を案内。参加費は無料(ただし富良野までの交通費・宿泊費等は自己負担)です。
- 親子で、ふらの体験:2025年10月24日(金)〜26日(日)/子育て施設見学、先輩移住者との交流、住まい座談会など
- FURANOでJob探し:2025年11月6日(木)〜8日(土)/職場見学、移住支援・住まい説明、交流会など
詳細・申込はリビングフラノの各ページをご確認ください。ツアーは地域おこし協力隊が企画しており、 「現地で暮らす目線」に基づいた案内が魅力です。
富良野での暮らしってどんな感じ? 役立つポイント
富良野は四季の変化がはっきりしており、冬の寒さや夏の暑さに慣れる必要がありますが、 同時に農業やアウトドア、季節の食材に恵まれた暮らしが待っています。市街地にはスーパーや病院、保育所、学校など 生活に必要なインフラが整っており、子育て世帯にとっての安心材料も多いのが特徴です。
【抑えておきたい数字】市の人口は19,378人(令和7年7月末)、札幌から約2時間、旭川から約1時間と道内主要都市とのアクセスも比較的良好です。
参加前に準備しておきたいこと(チェックリスト)
ツアーを有効に活用するため、事前に家族の希望条件や仕事に関する希望、子どもの年齢や通学の条件などを整理しておきましょう。 ツアー中に相談できる内容を明確にしておくと、移住検討の判断がぐっと進みます。
申込方法・問い合わせ
親子で、ふらの体験(詳細・申込) https://furano-iju.com/2025/08/06/oyako/
FURANOでJob探し(詳細・申込) https://furano-iju.com/2025/08/06/job/
本件に関するお問い合わせ:富良野市総務部シティプロモーション推進課(TEL:0167-39-2277/E-mail:fcp@city.furano.hokkaido.jp)
おわりに:まずは見て、聞いて、感じることから
移住は大きな決断ですが、実際に現地を訪れて「生活のイメージ」を掴むことが最も有効な一歩です。 富良野の「子育て環境」や「仕事の現場」を実際に見られる今回のツアーは、移住後の不安を減らす貴重な機会。 気になる方は、まずは詳細ページをチェックして申し込んでみてください。富良野での新しい暮らしが見えてくるはずです。
参考:富良野市公式サイト https://www.city.furano.hokkaido.jp/





