月間PV100万超! 国内”最大級”の移住ポータル
移住マッチングプラットフォーム
月間PV100万超! 国内”最大級”の移住ポータル

子育てのヒント満載!小田原移住バスツアー〈保育園見学〉保育園見学×先輩移住者交流で小田原の子育てを体感

「保育園の雰囲気って?」「子連れで過ごしやすい街?」——移住を考え始めると、子育てに関するリアルな情報がいちばん気になりますよね。 神奈川県小田原市では、そんな声に応えるべく 「子育てのヒントが見つかる一日!小田原移住バスツアー ~保育園見学編~」 を開催。保育園見学や先輩移住者との交流を通じて、小田原ならではの子育て環境をまるっと体感できる内容です。

当日は午前と午後の二部構成。午前は ぎんがむら保育園(しろやま園) 、午後は 下曽我保育園 を訪問します。さらに小田原駅東口図書館や おだぴよ子育て支援センター など、日常づかいできる子育てスポットもチェック。おむつ替えができる場所の確保や、ゆったりめのランチ交流会など、子連れ参加にもやさしい運営がうれしいポイントです。


このツアーのポイント

子育て世代に刺さる“知りたいこと”を1日に凝縮。迷ったらまずこの機会に街と人に会いに行きましょう。

  • 小田原の保育園をリアル見学:午前:ぎんがむら保育園/午後:下曽我保育園
  • 先輩移住者と本音トーク:ランチ交流会+トークセッションで疑問をその場で解消
  • 子連れ歓迎の安心設計:おむつ替え場所を確保、スケジュールも無理のない配慮


ツアー概要(スケジュールと集合場所)

開催日は 11月22日(土) 。午前・午後どちらかだけの参加も、両方参加もOKです。集合は小田原駅の東西で異なるためご注意ください。

午前の部は 9:30集合〜13:40 (集合:西口〈北条早雲像前〉)、午後の部は 11:30集合〜16:00 (集合:東口〈二宮金次郎像前〉)。見学のほか、 上府中公園(カミイチ開催中) にも立ち寄り、週末の街のにぎわいを肌で感じられます。


当日めぐる主な見学先

保育園では先生や園児の様子、園舎のつくり、外遊びの環境など、オンラインではわかりにくい“空気感”を体感できます。図書館や子育て支援センターでは、平日の過ごし方や情報収集の拠点もチェック。移住後の生活導線がイメージしやすくなります。

ランチ交流会では、仕事と育児の両立、住まい探しのコツ、地域行事への参加方法など、先輩移住者だから語れる“本音の知恵”が聞けます。気になるテーマは遠慮なく相談を。


対象・定員・参加費

対象は 小田原への移住を検討中の子育て世代 と、 小田原での暮らしや子育てに関心のある方 。午前・午後とも 各10名(抽選) です。

参加費は 大人:税込2,000円(昼食代+保険代) 。ツアー自体の参加費は無料です。 子ども(小学生以下含む):税込500円(保険代) で、子どもの昼食が必要な場合は 1名あたり税込2,000円 が別途かかります。離乳食などの持ち込みも可能。

参加条件

  • ツアー終了後のアンケートにご協力いただける方
  • 小田原市WEBサイトへの掲載(顔出し)に同意いただける方
  • 現地集合・現地解散に同意いただける方


お申し込み方法・締切

申し込みは専用フォームから。締切は 11月17日(月)17:00 までです。午前のみ/午後のみ/両方のいずれかを選んでご参加ください。


詳細・申込フォーム(オダワラボ) https://odawalab.com/boshu/251122.html


予約枠(目安40分)と当日の流れ

予約は 11:00/13:00/14:00/15:00 の目安枠で調整します(所要は各回約40分)。午前・午後の見学時間にあわせて、全参加者合同のランチ交流会を設定。移住検討の進度に関わらず、実りある情報交換ができるようプログラムされています。

  • 午前の部:集合→ぎんがむら保育園見学→交流会(ランチ)
  • 午後の部:集合→下曽我保育園見学→図書館・おだぴよ見学→上府中公園(カミイチ)


小田原で子育てをする魅力

海と山が近く、駅前に生活利便施設が凝縮されたコンパクトな街・小田原。放課後や休日に行きやすい公園や図書館、未就学児の親子が集える支援センターなど、日常の動線上に子育て資源が充実しています。首都圏アクセスの良さもあり、二人三脚での共働きやテレワークとの相性も◎。

「保育園の雰囲気」「地域コミュニティとの距離感」「休日の過ごし方」—これらは実際に歩いて、話して、感じるのがいちばん。今回のツアーでは、まさにそこが“見える化”されます。


こんな方におすすめ

子育ての軸足を自然豊かな街へ移したい方、共働きでの暮らしやすさを重視したい方、入園先や預け先のリアルを早めに把握したい方にぴったり。午前・午後どちらかだけでも、小田原の子育て環境の“核”に触れられます。


問い合わせ先

主催: 小田原市

企画部企画政策課 移住定住係: 0465-33-1268


まとめ|保育園見学と“本音トーク”で、移住の不安を小田原でほどく

移住の決め手は、生活の細部が自分たちのリズムに合うかどうか。保育園の空気、まちの距離感、先輩の実感。今回のツアーは、その核心に一直線で届きます。まずは気軽に参加して、小田原の“等身大の暮らし”を確かめてみませんか。


小田原から発信するWEBマガジン「オダワラボ」 https://odawalab.com/

RECOMMEND

このページを見た人はこんな自治体も見ています