沖縄で海や星がきれいな理由は?独自の発展を遂げた食文化を知り、さらなる魅力を見つけよう
沖縄の海
株式会社ブランド総合研究所が2021年に実施した「都道府県魅力度ランキング」で第3位に輝いた沖縄県。周囲は澄んだ海に囲まれており、東洋のガラパゴスと言われている「小笠原諸島」や、美しい星空を眺められる「西表石垣国立公園」などがあるため、毎年多くの観光客が訪れています。
今回はそんな沖縄の海や星が綺麗な理由や、独自の発展を遂げた食文化についてご紹介します。
文/鰆
大自然に囲まれた沖縄県
城山からの眺め
東京から飛行機で約2時間44分の場所にある沖縄県。人口1,462,940人(2022年4月時点)、面積2,281 km²の日本で4番目に小さい県です。かつては琉球王国という国であったため、日本となった今でも、王国時代の伝統芸能や食文化が根強く残っています。
現在は小さな離島が集まっている沖縄ですが、昔は中国大陸と陸続きでした。それが長い時間をかけて大陸から切り離されたため、元々中国大陸にいた生物たちは、沖縄の環境に合わせて独自に進化を遂げました。そのため県内にはイリオモテヤマネコやヤンバルクイナなど、沖縄にしか生息していない生物が数多く生息しています。
また沖縄周辺の海には約400種類のサンゴと熱帯魚が生息しており、海中にはまるで竜宮城のような華やかな景色が広がっています。