月間PV100万超! 国内”最大級”の移住ポータル
移住マッチングプラットフォーム
月間PV100万超! 国内”最大級”の移住ポータル

雪国のリアルを知る — 南越前町「山でくらすライフスタイル入門」有楽町セミナー(9/14)林業の現場と地域おこし協力隊が語る“山・海・里”の暮らし。少人数で本音が聞ける東京イベント

「雪国って本当に大変?」――そんな漠然とした疑問を、現場の声でクリアにできる機会が東京・有楽町で開かれます。

福井県南越前町が主催するセミナー 『雪国のリアルを語る!山でくらすライフスタイル入門』(2025年9月14日)は、雪国の暮らしや林業の仕事、地域おこし協力隊の実情まで、現地の“空気感”を直に感じられる2時間。都会では伝わりにくいリアルを知りたい人にこそおすすめのイベントです。


イベント概要:少人数×生の声で深掘り

日時:2025年9月14日(日)13:00〜15:00(12:30開場)

会場:東京交通会館8階 ふるさと回帰支援センター・東京(セミナールームC)

定員:10名/参加費:無料(要申し込み、締切 9月13日17:00)

当日は、南越前町の林業マンと地域おこし協力隊が登壇。座学だけでなく、木のコースターづくりで森の香りに触れながら、雑談に近い“ぶっちゃけトーク”が繰り広げられます。少人数制なので、「ぶっちゃけどうなの?」と直接聞きやすいのが魅力です。


南越前町の“雪国ライフ”ってどんな暮らし?

南越前町は山・里・海が近接する地域資源の豊かさが特長。冬の雪は確かに暮らしの一部ですが、それだけが全てではありません。春は山菜、夏は海の恵み、四季それぞれの仕事と暮らしがあり、自然と向き合う暮らしを選ぶ人にとっては魅力が多い地域です。

一方で、雪対策(除雪や車の管理)、一次産業の体力的な側面、通勤・買い物の利便性など、実務的な課題もあります。本セミナーでは、そうした「生活のリアル」を現場の人が具体的に語るため、移住検討者が抱く疑問に答えやすくなっています。


講師紹介:現場を知る二人のゲスト

越 徹さん(南条郡森林組合 事業課長)

林業の現場に未経験で飛び込み20年。現場運営から地権者対応まで一貫してこなす“スーパー林業マン”。山仕事の魅力と厳しさ、地域資源の活かし方をローカル目線で語ります。古田 崚さん(南越前町 地域おこし協力隊)


大阪出身で移住2年目。林業だけでなく農業や地域イベント運営にも挑戦中。若手視点と実践的な移住支援のノウハウを共有します。プログラムの見どころ:体験と相談の両輪

  • 暮らしと仕事のリアルトーク(林業の一日、季節ごとの暮らし、地域との関わり方)
  • 木のコースターづくり(紙やすりで仕上げる実作業で森の質感を体験)
  • 体験プログラム&質疑応答、希望者には個別相談(事前申込制)

特に移住に関心があるけれど「情報がパンフだけでは足りない」と感じている人には、現場の悩みや成功例を直接聞く良い機会です。林業や一次産業に関心がある方、地域おこし協力隊を検討している方、自然素材の暮らしを取り入れたい方にも向いています。


参加方法と事前準備

参加は申込制(定員あり)。申込みフォームからエントリーし、当日は動きやすい服装が望ましいです。木工体験があるため、軽作業に適した服装と汚れてもよい靴をおすすめします。また、個別相談を希望する場合は申込み時に希望を明記しましょう。

申し込みフォーム(主催者):申込フォーム

問い合わせ:南越前町観光まちづくり課(Tel: 0778-47-8013/Mail: kanmachi@town.minamiechizen.lg.jp)


参加前に知っておきたい“現実的”なポイント

雪対策:地域や居住地によって除雪体制が異なります。住まいの立地(自治体や集落による除雪の有無)を確認しましょう。

仕事の選択肢:林業・農業・観光・地域支援など幅広く、経験やスキルに応じた入口があります。体験や研修制度を利用して現場を確かめるのが近道です。

コミュニティの関わり方:小さな地域では人間関係が暮らしの重要な要素。協力隊や地域のイベントで顔を出すことで関係構築が進みます。


まとめ:まずは“現物に触れる”ことが重要

パンフレットやウェブの情報だけでは伝わりにくい雪国の暮らしや林業の現場感。今回のセミナーは、現場の人と短時間で濃く話せる貴重な場です。木のコースターづくりを通して、森の匂いや手触りに触れると、イメージがぐっと現実味を帯びます。移住を漠然と考えている人、一次産業や森の仕事に興味がある人、地域おこし協力隊を検討している人は、まずはこのようなリアルな場に参加して“肌で感じる”ことをおすすめします。

参加申し込み・詳細は主催ページで確認ください:ふるさと回帰・移住交流推進機構(イベント案内)

RECOMMEND

このページを見た人はこんな自治体も見ています