月間PV100万超! 国内”最大級”の移住ポータル
移住マッチングプラットフォーム
月間PV100万超! 国内”最大級”の移住ポータル

【交通費・宿泊代無料】山形市オーダーメイド移住体験ツアー“観光では分からない暮らし”を、あなただけの行程で体感

「観光は楽しいけれど、実際の暮らしはどうだろう?」――移住を検討するとき、ネットや旅行だけでは見えない“生活の解像度”に誰もが悩みます。

そこで 山形市 が用意したのが、 往復交通費と宿泊代が無料オーダーメイド型移住体験ツアー 。あなたの気になる暮らし方に合わせ、担当職員が行程を一から設計。実際に住む目線で街をめぐり、仕事・住まい・子育て・医療・冬の備えまで、気になるテーマをギュッと体験できます。


ツアーのポイント—費用負担ゼロで“暮らす目線”に直行

本プログラムは 2025年4月1日(火)〜2026年3月22日(日) の間で、希望日に合わせて実施(大型連休・年末年始など休業期間を除く)。山形市職員が随行し、移住の疑問に現地で丁寧に答えてくれます。

市が負担するのは 最寄りのJR駅または空港〜山形駅・山形空港までの往復交通費宿泊代 。参加者負担は飲食費や施設入場料などの実費のみ。ご家族参加も 原則4名まで OKです。


対象者と実施期間

  • 対象:山形県外在住で、概ね2年以内に山形市への移住を検討している方と同居家族(観光目的は対象外)
  • 期間:〜令和8年(2026年)3月22日(日)までの希望日程で調整
  • 人数:原則、代表者を含めた同居家族4名まで

申込は 出発希望日の概ね1か月前まで 。見学先や宿泊先の都合で日程を調整する場合があります。


当日の流れ—あなた仕様の“生活動線”を歩く

ツアー当日は山形駅または山形空港でお出迎え。原則、公用車で移動しながら、希望テーマに合わせてご案内します。たとえば――

・子育て世帯なら:保育園・小中学校周辺の生活圏、児童館や図書館、医療機関の回り方

・二拠点/テレワークなら:ネット環境やコワーキング、冬季の交通事情、除雪のポイント

・住まい重視なら:候補エリアのスーパー・ドラッグストア・ホームセンターの位置や雪下ろし動線、賃貸/売買の相場感

気になる“冬”も現地で具体的に確認。積雪時の移動や暖房費、車の装備、通学・通勤のリアルなど、暮らしの勘所を立体的に把握できます。


申込み〜実施までのステップ

  • (1) お申込み:出発希望日の概ね1か月前までに「参加申込書」を提出
  • (2) ご相談:担当課が電話・メール等で希望をヒアリング、行程を調整
  • (3) 参加決定:審査の上、参加決定通知を送付
  • (4) 行程表送付:出発7〜10日前を目安に、JR/航空券と最終行程表を郵送
  • (5) 実施当日:山形駅/山形空港で合流し、市職員が随行

事前の希望出しが要。「見たい」「比べたい」「暮らしてみたい」を遠慮なく言語化しましょう。


費用・条件・留意事項(抜粋)

参加費:無料

<市負担>最寄りのJR駅/空港〜山形(駅・空港)までの往復交通費、宿泊代

<参加者負担>飲食費、施設入場料 等

【申込み条件】

・山形県外在住で、概ね2年以内の山形市移住を希望・検討していること(観光目的不可

・反社会的勢力に該当しないこと

SNS・広報等での写真活用に同意できること

ツアー後のアンケート/感想レポートに協力できること

【主な留意事項】

・参加決定後のキャンセル不可

・宿泊施設の指定不可、ペット同伴不可

・不測の事態により内容変更・中止の場合あり


こんな方におすすめ—移住の“もやもや”がスッと晴れる

「雪国の生活費や通勤が心配」「子どもの医療・教育を知りたい」「二拠点/ワーケーションと相性は?」——地図と口コミだけでは判断が難しいテーマこそ、現地の職員と一緒に目で見て、耳で聞くのが近道です。

ツアー後は、生活コストの見積り(暖房・車・除雪道具等)や季節ごとの暮らし方がクリアに。「ここで暮らす」を具体的な選択肢に変えるための実地体験です。


申し込み・お問い合わせ

お申込みは以下のページから。最新情報や提出書類、実施スケジュールもこちらでご確認ください。

お申し込みはこちら(山形市関連サイト) https://yamagatalife.com/news/20250507304/

お問い合わせ:

山形県山形市 企画調整部 企画調整課 移住促進係

電話:023-641-1212(内線396)

e-mail:kikaku@city.yamagata-yamagata.lg.jp


まとめ—“観光以上、移住未満”を自分の行程で

山形市のオーダーメイド型移住体験ツアーは、費用負担を気にせず暮らしの核心に触れられる絶好の機会。冬の備えや学区、買い物動線まで、あなたの生活スタイルで街を歩けば、移住の判断軸がクリアになります。

まずは申込書で希望を伝えるところから。“観光以上、移住未満”の一歩を、山形で踏み出してみませんか?

RECOMMEND

このページを見た人はこんな自治体も見ています