月間PV100万超! 国内”最大級”の移住ポータル
移住マッチングプラットフォーム
月間PV100万超! 国内”最大級”の移住ポータル

【体験インタビュー】奈良市お試し移住で見えた“暮らしの入口”ゲストハウス滞在で地域とつながる——制度活用のリアル

「本当にこの街で暮らしていける?」——移住のいちばんの不安は、生活の“解像度”が足りないことに尽きます。 そこで注目したいのが、奈良市の 「お試し移住支援制度」 。対象の宿泊施設に連泊し、観光ではなく“暮らしの体験”を目的に滞在した方へ、 1人1泊あたり2,000円(上限2万円) の支援金が給付されます。

6年連続の転入超過や移住相談件数の増加など、いま奈良は“暮らす場所”として確かな存在感を高めています。制度を軸に宿のオーナーや地域の人とつながることで、「憧れ」を「行動」に変えるきっかけが生まれます。


奈良市「お試し移住支援制度」とは?基本をおさらい

制度はシンプル。奈良市への移住を検討している方が、登録された宿泊施設に“暮らしの体験”を目的に滞在すると、宿泊経費の一部が支援されます。短期滞在で生活導線を確認したり、季節を変えて複数回試すことも可能。実際に利用者アンケートでは、宿のスタッフや常連さんとの会話から 生活のリアル に触れられたという声が多く寄せられています。

  • 給付額:1人1泊あたり2,000円、最大2万円
  • 対象者:奈良市への移住を検討している方
  • 目的:観光ではなく「暮らしの体験」を前提とした連泊


制度の詳細はこちら(奈良市移住ポータル「ならりずむ。」) https://www.city.nara.lg.jp/site/nararhythm/125150.html


体験者に聞く——「奈良に居場所ができた」瞬間

お話を伺ったのは、群馬県高崎市在住の大学生・ 城戸口 莉央 さん。中宮寺の菩薩半跏像をきっかけに奈良に魅了され、「奈良での暮らし」を確かめるべく制度を活用。滞在は 2泊3日 、日々の過ごし方を移住後の目線で試しました。

城戸口さんが選んだ滞在先は近鉄奈良駅近くの GUEST HOUSE OKU 。奈良市のオンライン移住相談でおすすめされ、以降、 計3回 利用しています。早朝の奈良公園散歩やお寺の講座参加、気になる店主との会話など、どれも“暮らし”が中心。オーナーの 奥 洋子 さんとの対話からは、就活や住まい選びのヒントも得られました。

「朝の奈良公園を歩く、仕事前に好きなお寺へ立ち寄る——それは 住んでいる人の特権 だと気づきました。ゲストハウスが半分“家”のようになり、奈良が『観光地』から『自分の居場所』へと変わっていったんです」


ゲストハウスだから届く“暮らしの情報”とご縁

宿の魅力は、地域に根差す人の言葉に出会えること。たとえば城戸口さんが参加した奈良市主催の学生プログラム 「ならわい for students」 では、企画づくりに行き詰まった際、奥さんが 海外ゲストの過ごし方 や好みを具体例で共有。視点が広がり、最終案のブラッシュアップにつながりました。

奥さん自身も埼玉出身の“先輩移住者”。「相手のモチベーションに合わせて、背中をそっと押す」スタイルで、行動のきっかけを一緒につくってくれます。物件情報の集め方、暮らしに馴染むコツ、好きな店の見つけ方——いずれも検索では出会いにくい、地元目線の知恵です。


体験のハイライト——制度が後押しする3つの価値

利用者と受け入れ側、双方の声から見えてきた価値を整理しました。

  • 生活導線の可視化:朝の散歩・通勤経路・買い物・学びの場まで、日常の“時間割”が具体化
  • 地域との初期接点:宿を起点に人の輪が広がり、最初の友だち・行きつけができる
  • 段階的な意思決定:季節や頻度を変えて再訪でき、「いつか住みたい」から現実的な計画へ


はじめての方へ:上手に活用するコツ

お試し移住は「来れば自動的に何とかなる」わけではありません。小さく動くほど、体験の質は上がります。

例えば——気になっていた不動産店に入ってみる/朝と夜の奈良公園を歩いて生活リズムを試す/気になるお店で店主に話しかける。宿のスタッフは“奈良の最初の拠点”。遠慮せず、聞く・頼る・試すを意識しましょう。


申し込み前にチェック|利用の流れ(例)

制度ページと対象宿の情報を確認し、旅程をくみ立てます。日中は「暮らしの導線」を意識、夜は宿で情報交換——この組み合わせが王道です。


奈良市移住ポータル「ならりずむ。」(制度・取材記事) https://www.city.nara.lg.jp/site/nararhythm/list1124-3915.html

奈良市お試し移住支援制度(概要・申請) https://www.city.nara.lg.jp/site/nararhythm/125150.html


Q&Aで不安解消(抜粋)

Q. 複数回に分けて滞在できますか?

A. 10泊以内なら複数回の利用も可能。季節や曜日を変えて、暮らしの再現性を高めましょう。

Q. コミュニケーションが苦手でも大丈夫?

A. 宿のオーナーが会話の輪に自然と誘ってくれるケースが多く、「初ゲストハウスでも安心だった」という声が多数です。


取材後記|“観光”から“一緒に暮らす”へ

取材を通じて印象的だったのは、場所×人×少しの勇気が、暮らしの入り口を開くということ。奈良のまちは、朝の光が似合います。猿沢池や奈良公園を歩き、お気に入りの喫茶店に通い、顔見知りが増えていく——そんな日常の断片が積み重なるほど、「いつか」は輪郭を持ち始めます。

まずは小さな一歩から。次の週末、奈良であなたの“最初の拠点”を見つけに行きませんか。


相談窓口

奈良市での暮らしに関するお問い合わせは下記へ。

奈良市役所 総合政策部 秘書広報課 移住定住促進係

TEL:0742-93-3470

E-mail:teiju●city.nara.lg.jp(●を@に変更)

RECOMMEND

このページを見た人はこんな自治体も見ています