月間PV100万超! 国内”最大級”の移住ポータル
移住マッチングプラットフォーム
月間PV100万超! 国内”最大級”の移住ポータル

〈報償費あり〉高知・農業推進員インターン参加者募集2~4週間で“仕事と暮らし”をおためし|日額1.2万円支給

「農業の現場で腕を磨き、将来は法人経営にも挑戦したい」。そんな思いを、高知で一歩進めませんか。 高知県版・地域おこし協力隊「農業推進員」インターンは、県内の農業法人で 2週間~4週間 活動しながら、仕事と暮らしの相性をじっくり確かめられる制度。参加費は無料、終了後には 日額12,000円の報償費が支給されます。

高知県は温暖な気候と日照に恵まれ、園芸用ハウスを活用した施設園芸が盛んな“農業先進県”。一方で、経営体の大半が個人経営で、将来を担う法人経営体の育成が重要なテーマになっています。現場で学び、将来は経営をけん引する人材へ——このインターンは、その最短ルートです。


インターンの目的と魅力——ミスマッチを防ぎ、成長スピードを上げる

本インターンは、地域おこし協力隊希望者と受入法人のミスマッチ防止が狙い。活動内容・職場の雰囲気・暮らしのリズムを実地で体験したうえで、隊員着任(採用)へと進めます。 現場での作業に加え、法人の運営方針や販売・ブランディングの考え方にも触れられるのがポイント。就業と生活の両面から「高知で働く・暮らす」を立体的に描けます。


募集・実施の概要

  • 開催期間:随時(受入法人と協議のうえ決定)/募集期間:随時
  • 日数:2週間以上4週間以内(最終決定は三者面談で調整)
  • 活動先:受入法人5社の中から選択
  • 参加費:無料(終了後、日額12,000円を支給)
  • 宿泊先:基本は各自手配(必要に応じて案内可)
  • 応募要件:総務省の定める対象地域(3大都市圏等)に住民票と生活拠点がある方

※宿泊費・現地までの交通費等は自己負担です。移動手段は地域によって公共交通だけでは不便な場合があるため、自家用車の持ち込みを推奨します。


参加メリット——現場でしか得られない確信を

  • 仕事×暮らしを同時体験:作型、設備、勤務時間、通勤動線まで“リアル”に把握
  • 職場の空気がわかる:受入法人の方針・人間関係・学びの機会を肌で感じられる
  • 金銭面の不安を軽減:参加費無料+終了後に報償費が支給

インターンは選考フローの一環です。終了後、推進員としての採用希望者には2次選考(面接)を実施し、受入法人と雇用契約の締結へと進みます。


応募・詳細はこちら

農業推進員(高知家で暮らす。) https://kochi-iju.jp/work/recommend/details_1780.html

インターン応募フォーム https://forms.gle/wy48q6JH9RaB2EWR8


受入法人のご紹介——強みの違いを比べて選ぶ

■ 株式会社はぐみ農園(安芸市)

IoTを活用したデータドリブンな栽培管理で、県内トップクラスのピーマン生産量を誇る先進法人。ユズやキノコ類も手がけ、施設栽培(促成)の運用と品質管理を徹底しています。「思わず手に取りたくなる品質」を合言葉に、現場改善とマーケティングの両輪で成長中。

法人詳細(はぐみ農園)https://www.e-hagumifarm.com/

■ 株式会社くぼファーム(高知市)

土壌条件を最大限に活かし、環境制御技術で高糖度トマトを生産。施設栽培(促成)の最前線で、光・温度・CO₂・潅水を最適化するノウハウを学べます。「農業で、未来を笑顔に!」という理念のもと、品質と収量の両立を追求。

法人詳細(くぼファーム)https://kubo-farm.com/

■ 株式会社下村青果商会(南国市)

キュウリの大規模施設経営と独自販路の開拓で法人経営を高度化。栽培から出荷・販売までのバリューチェーンに触れながら、収益性の高い経営管理を実地で学べます。

法人詳細(下村青果商会)https://shimomura-seika.com/

■ 株式会社はるひ畑(南国市)

有機JASを取得し、ミニトマト・ナス・人参・じゃがいもなど多品目を施設と露地の両輪で栽培(いずれも有機)。「有機栽培で雇用を生み、地域の受け皿に」という理念のもと、土づくりから販路まで一気通貫の学びが得られます。

法人詳細(はるひ畑)http://haruhibatake.jp/

■ 有限会社成田果樹園(宿毛市)

温暖・多日照の気候を活かして柑橘類(温州みかん、ぽんかん、文旦、はるか、小夏、みしょう柑など)を大規模・多品目で展開。露地中心(一部有機)で、園地管理・収穫・選果・出荷の季節労務を通じ、果樹経営のダイナミズムを体感できます。

法人詳細(成田果樹園)https://naruta-kajyuen.com/


よくある質問(Q&A)

Q. 1社のみ体験ですか?複数社回れますか?

A. 原則は1法人を選択。ただし「1法人につき2週間」を条件に、複数体験が可能な場合があります(受入法人と協議のうえ、事前の三者面談で調整)。

Q. 移動手段は?

A. 地域や滞在先により公共交通のみでは難しいケースがあります。自家用車の持ち込みを推奨します。

Q. 休日は自由に過ごせますか?

A. はい。2週間の場合は休日4日・活動10日が目安(時期・法人により変動あり)。周辺市町村の暮らしも体感してみてください。

Q. 報償費の支給タイミングは?

A. インターン終了後、1か月以内を目安に、活動日×12,000円を指定口座へ振り込みます。


参加前のチェックリスト——満足度を上げる3つの準備

  • 学びたいテーマを3つメモ(例:環境制御、販売、組織づくり)
  • 暮らしの条件を整理(通勤手段・住まい・生活費)
  • 安全装備と作業着は事前確認(長靴・手袋・帽子など)

小さな準備が、現場での吸収力を何倍にも高めます。インターンを通じて、あなたの「将来像」を具体化しましょう。


まとめ——「高知で農と生きる」第一歩をインターンで

施設園芸、有機、多品目、果樹、大規模経営……。高知には、強みの異なる学びの現場が点在しています。まずは現場に立ち、空気を吸い、対話することが最短の近道。

随時募集・随時実施の今だからこそ、スケジュールは柔軟に調整できます。将来の法人経営を見据えて、「高知で農と生きる」第一歩を踏み出しませんか。

RECOMMEND

このページを見た人はこんな自治体も見ています