月間PV100万超! 国内”最大級”の移住ポータル
移住マッチングプラットフォーム
月間PV100万超! 国内”最大級”の移住ポータル

世界遺産の村で“自然×教育”を仕事に。白川村・新設学童「てらすこ」正職員募集トヨタ白川郷自然學校と兼務で学びを創る—10/20オンライン説明会

世界遺産・白川郷で、子どもたちの“生きる力”を育む新しい放課後の場が動き始めます。岐阜県白川村では、2026年春に開設予定の自然学校型学童保育 「やまの学童 てらすこ(Terrasco)」 の立ち上げに向け、正職員(学童指導員)3名の採用をスタート。さらに 10月20日(月)19:00〜 は、仕事の内容や働き方がわかる オンライン説明会 も実施されます。

運営は、白川村を拠点に自然体験教育を20年以上展開する NPO法人 白川郷自然共生フォーラム 。同法人が運営する トヨタ白川郷自然學校 の知見を活かし、里山の四季や暮らしに根ざした“教科書にない学び”を子どもたちへ。村の暮らし×自然×教育が交わる現場で、地域の未来に伴走する仲間を募集しています。


なぜ白川村で「自然学校型学童」なのか

合掌造りの集落で知られる白川村は、人口約1,500人の小さな山村。高校がないため、子どもたちの多くは中学卒業後に村外へ進学します。だからこそ同村は、「ふるさとに育てられた」という実感を残す教育を重視。義務教育学校 村立白川郷学園 では住民が授業に関わる先進的な取り組みが根づいています。

観光をはじめとする地域特性や共働き世帯の増加を背景に、学童保育のニーズも拡大。子どもが村の自然・文化に触れながら、遊ぶ・挑戦する・失敗するを繰り返せる環境を、放課後の新たな選択肢として整える——それが 「てらすこ」 の出発点です。


「てらすこ」のめざす姿と基本情報

名称の「てらすこ」は、白川村の方言で“キツツキ”のこと。森に響くその音のように、子どもたちの声が地域に広がり、未来を照らす存在になってほしい——そんな願いが込められています。

カリキュラムは里山の外遊びや季節の手仕事、創作・読書などを中心に、火や刃物の扱いも含む本物の体験を安全管理のもとで実施。晴れの日も雨の日も、暮らしの延長線上に学びがあることを体で覚えていきます。

  • 対象:白川郷学園(1〜6年生)
  • 実施時期:年末年始を除く通年(2026年春開設予定)
  • 運営:NPO法人 白川郷自然共生フォーラム(トヨタ白川郷自然學校を運営)


兼務型雇用という働き方—「学童×自然學校」で成長を支える

今回の採用は、学童指導員とトヨタ白川郷自然學校スタッフの兼務型正職員。放課後は村の子どもたちと向き合い、日中は自然學校でキャンプやエコツアーなどの自然体験教育に携わります。学校と地域、村内と村外、子どもと大人——多様なフィールドを行き来するからこそ、教育の幅が広がり、指導者としてのスキルも磨かれます。

この兼務型は、白川村第2次総合戦略の基本理念 「いつまでも住み続けたい村」 の実現に向けた人づくり・仕事づくりの柱。移住・定住 を見据えたキャリア設計ができるのも大きな魅力です。


募集概要(エッセンス)

採用はNPO法人 白川郷自然共生フォーラムの正職員として実施。書類選考ののち面接、面接時の交通費は距離に応じて2万〜5万円を補助。採用後は村内の賃貸住宅(1K)も紹介可能です。

  • 職種:兼務型正職員(学童指導員/自然學校スタッフ)
  • 募集人数:3名
  • 説明会:10月20日(月)19:00〜(オンライン)
  • 応募締切:令和7年11月7日(金)

仕事内容や応募条件の詳細、オンライン説明会の申込は下記リンクからご確認ください。

応募詳細・オンライン説明会(トヨタ白川郷自然學校)https://www.toyotashirakawago.com/


こんな人に来てほしい

子どもの成長を、学力だけでなく心や人間性の面から支えたい——そんな想いを持つ方を歓迎します。学校教育・保育・野外教育、自然ガイドなどの経験や資格が活きる現場です。

  • 自然や地域文化に根ざした教育に関心がある
  • 世界遺産の村で暮らし、地域とともに働きたい
  • 教員・保育士・自然体験の経験や資格を活かしたい

まずは説明会で疑問を解消し、白川村のリアルな暮らし方・働き方をイメージしてみましょう。


関連リンク&参考情報

地域での暮らし・自然學校の仕事(白川村公式)

https://www.vill.shirakawa.lg.jp/hidanichi/kurosakake/index.html

NPO法人 白川郷自然共生フォーラム

https://f-ess.jp/


村長・自然學校からのメッセージ(要旨)

「白川村は合掌造りの暮らしと雄大な自然、そして“結(ゆい)”に象徴される共助の文化が息づく村。ふるさとに見守られて育つ経験を、次世代へつないでいきたい」(白川村長・成原 茂)

「自然の中の人づくりに20年取り組んできた知見で、村の子どもたちに原体験となる時間を届ける。日々の受け入れや 『てらすこ』オリジナルプログラムづくり をともに担う仲間を募集」(トヨタ白川郷自然學校・山田俊行 學校長)


まとめ——“台所と焚き火”が教室になる村で

里山で駆け、薪を割り、火をおこし、季節を味わう。そんな日常が、子どもたちの自信と優しさを育てていきます。てらすこは、預かる場所に留まらず、暮らしそのものを学びに変える学童。移住して働く舞台としても、教育者としての次の一歩としても、これ以上ないフィールドが白川村にはあります。

「自然×教育×地域」にピンと来たら、10/20(月)オンライン説明会へ。世界遺産の村で、あなたの経験と情熱を子どもたちの未来に。

RECOMMEND

このページを見た人はこんな自治体も見ています