掲載自治体数 No.1 1608/1718(2023.02.28時点)
移住マッチングプラットフォーム
掲載自治体数 No.1 1608/1718(2023.02.28時点)

【2022年版】長野県の移住支援金総まとめ!北信・中信・東信・南信のエリアごとにチェックしよう

リモートワークが広く普及し、会社へ通勤する機会が減った方の中には、移住や2拠点生活を検討している方も多いのではないでしょうか。

長野県は簡単に都心へアクセスできる利便性の高さがある一方で、都心とは異なり雄大な自然が身近にあることが大きな魅力です。

実際に、2018年以降は毎年2,000人以上[1] が長野県へ移住しているデータもあり、そのうちの大半が首都圏からの移住者だと言われています。

しかし、いざ長野県に移住したいと思っても、住居探しやその土地の雰囲気・利便性を知ることなど、多くの準備が必要です。そういうときに利用したいのが、自治体の移住支援。

移住に関する相談や資金面の援助など、移住者のためにさまざまな支援策を用意している自治体も少なくありません。

この記事では、移住に関する支援・支援金が利用できる自治体をエリアごとにまとめました。移住の参考にチェックしてみてはいかがでしょうか。


文/金子亜都紗

長野県の4エリアと主要都市は?

長野県地図

長野県は大きく分けて北信・中信・東信・南信の4エリアに分けられます。それぞれ気候や文化、特徴が異なるため、まずはどのエリアに移住するか目星をつけると良いでしょう。

それぞれのエリアの主要な市町村は以下のとおりです。

 

1.北信エリアの主な市町村:長野市、千曲市、飯山市など

2.中信エリアの主な市町村:松本市、塩尻市、安曇野市など

3.東信エリアの主な市町村:佐久市、東御町、上田市、小諸市など

4.南信エリアの主な市町村:諏訪市、茅野市、岡谷市、伊那市、駒ヶ根市、飯田市など

 

それぞれのエリアの特徴について紹介します。気になる地域の移住支援金情報について、詳しくはリンク先をチェックしてみてくださいね。


長野県北信エリアの特徴、移住支援を行っている自治体