【後編】自然と人に恵まれた環境で、この町の魅力を絶やさぬよう活動を続けていく
- 【福井県坂井市】結婚×移住で育む家族のカタチ
- 【福井県坂井市】自治体主催の婚活イベント(移住促進&マッチングツアー)参加レポ
- 北海道根室市イベント『北海道移住セミナー「食と自然の宝庫#ねむろ暮らし」』が開催!
東伊豆町のみなさん
都心を離れ地方で暮らす方に、移住についてありのままを伺うシリーズ。
今回は、神奈川県と東京都から静岡県賀茂郡東伊豆町稲取に移住した、荒武さんと藤田さんにお話を伺いました。
文/長井杏奈
温かな気候と人に囲まれて、王道から外れた人も幸せを感じて生きられる
―前回はお二人の経歴やお仕事について伺いました。お二人とも、いわゆる就職活動を通した社会人生活をすることなく、稲取にいらしたんですね。
みんなが集まって遊んだり食事をしたりできるスペース
荒武さん:就活をしようとは思っていたのですが、社会人になるにあたって、自分自身で曲げたくない部分がありました。変に自分を変えるのではなく、そのままでいいと言ってくれる会社を探そうと。
そこで思ったのは、自分を貫きたいなら、大手企業など主流から外れて個人でやってる設計事務所に行った方が良いだろうということです。しかし人から指示を受けて仕事をすることに特性がないと感じ、そのころ始まろうとしていたシェアキッチンの事業を本格的にやっていこうと、この道を選びました。
自分の力で生きていくには、日々アップデートが必要です。これからの生き方に悩んでいる人がいるなら、「自分が一つのロールモデルになって自分の人生を生きることは大変だけれど、そこでしか得られない充実感を一度体感してしまったらこの生き方からは抜けられないですよ」と伝えたいですね。
―素敵な生き方ですね。では、お二人が移住先として選ばれた稲取の魅力について教えていただけますか?
細野高原からの展望
藤田さん:豊かな自然環境の中でも、細野高原は格別です。また、生活と近い場所に、海も、山も、川もあって、ふとした時に恵まれているなと感じます。小さな幸せがたくさんちりばめられた場所です。
稲取は気候だけでなく、人も温かいです。また、港町だからなのか、”イケイケドンドン”な方が多いです。何かやってみたいことがあると言うと、「いいじゃん!」と肯定してもらえ、町の方や役場の方がサポートしてくれます。時には厳しい意見ももらえますし、支えられています。よく、移住先を「第二の故郷」と表現する方がいますが、私にとって稲取は、第二ではなく本当の自分の故郷のようです。
荒武さん:たしかに、人の勢いと寛容性はすごく感じます。まず当時の町長が大学生たちの地域活動の受け入れに積極的で、東伊豆町では大学10校以上の学生が色々な分野で活動しています。よその若者を受け入れる土壌があって、「学生たちが頑張ってくれている」と温かく接してくれます。
移住やワーケーション先として人生を豊かに過ごせる町
―東伊豆への移住を考えている方の背中を押してくれる情報ですね。
荒武さん:この町は移住先として、とてもおすすめです。稲取はかつて、江戸と大阪を行き来する船の「風待ち港」として機能していました。進行方向に向かって風が吹くのを、ここで待っていたんです。
現代においても、転職や自分の人生にどんな風が吹くか、じっくり考えるのにちょうどいい場所だと思います。首都圏からのアクセスが良いわりに自然豊かで、人生の風待ちをしたい方におすすめしたいです。ここにいる人はみんな等身大で生きているので、楽しみながら自分自身を見つめなおしに来ませんかと伝えたいですね。
―コロナ禍で自分の人生を見つめなおす方が増えているなかで、とても魅力的ですね。
藤田さん:事実、移住やワーケーションで来る人は多いです。特に町としてワーケーションを歓迎しているので、多くの人に足を運んできてほしいです。稲取に来た時は、山や海など巡って、豊かに楽しく過ごしてもらえたらと思います。
長期的な課題を解決するため、まずは目の前の活動と真摯に向き合う
―稲取は魅力がいっぱいですが、何か課題はありますか?
みるみるうちに炎が草原を飲みこんでいく山焼きは迫力満点
藤田さん:はい、稲取細野高原では草原を守るために山焼きを行っているのですが、担い手の高齢化により難しくなってきています。かつては現在よりも広大な面積の草原でしたが、年々山焼きの面積を縮小しているため、周りに木が生えるようになってきました。町のシンボルが失われないよう、どうにかしないといけないと思います。
荒武さん:若い人が減っていて、100年以上の歴史があり地元の担い手を育ててきた稲取高校で、定員割れが続いています。高校がなくなれば今よりもっと若い人の数が減り、地域の魅力が半減するでしょう。こういった危機には、地域全体で乗り越えていかなければなりません。
―これからも稲取が魅力たっぷりの町であるために、何か解決策が必要ですね。
荒武さん:ただ、長い目で考えることも大切ですが、やはり足元を大事にすることも忘れてはいけません。今やっていることの延長上に作りたい未来があるはずです。私たちは今年から宿泊施設を3件運営することになるので、そこに来てくださった方にこの土地のことを知ってもらい、「また来たい」「住んでみたい」と思ってもらうため、真摯に向き合って行きます。
藤田さん:私も、自分でこの町をどうにかできるとは思っていません。荒武さんや地元の方と色々な活動をするうえで、少しでも何かできたらと考えています。町が盛り上がって楽しい場所になるように、自分たちの足元をしっかり作っていきます。
(左から)藤田さん、荒武さん、荒武さんの奥様
荒武さん、藤田さん、貴重なお話をありがとうございました!!